ウイニングショットのお知らせ

あすと長町校のお知らせ

NEWS
イベント

韓国・スンチャン国際ジュニアテニス大会 本戦ワイルドカード東北予選会

東北のジュニアテニス選手よ、世界へ羽ばたけ!

 

スンチャン国際ジュニアテニス大会 本戦ワイルドカード東北地域予選大会 開催決定!

ウイニングショットは、東北地域のジュニアテニス選手の国際経験成長を応援します!

毎年好評をいただいている韓国・スンチャン国際ジュニアテニス大会出場の遠征。今年は、ウイニングショット所属選手だけでなく、東北地域のすべてのジュニア選手に国際大会出場のチャンスを広げるため、初の本戦ワイルドカード(WC)東北地域予選大会を開催します!

この予選大会の優勝者・準優勝者は、韓国で開催されるスンチャン国際ジュニアテニス大会の本戦出場権と、国際舞台での貴重な経験が手に入ります。

夢の国際大会へ、一歩踏み出しませんか? あなたの挑戦を、心よりお待ちしております!

 

【主 催】
●一般社団法人TOP ATHLETE GROUP

 

【主 管】
●株式会社ウイニングショット

<受付窓口>
ウイニングショットインドアテニススクールあすと長町校
 宮城県仙台市太白区あすと長町1-4-30
 TEL:022-308-3390

 

【種 目】
●U-12 男子シングルス
●U-12 女子シングルス
●U-10 男子シングルス
●U-10 女子シングルス

 

【開催日】
●2025年8月16日(土)
 受付開始8:30・試合開始9:15
 プラクティス8:45〜9:00

※予備日2025年8月17日(日)

 

【会 場】
●ダイケンパーク岩沼海浜緑地公園 北ブロック(砂入り人工芝コート)
 所在地:宮城県岩沼市下の郷字浜234
 TEL:022-329-2777

 

【参加資格】
●U-12 小学5・6年生
●U-10 小学3・4年生

 

【参加費】
●3,850円(税込)

 

【定 員】
●各カテゴリー16名(最少催行4名)

 

【試合方法】
●トーナメント戦
 ・1セットマッチ(6-6タイブレーク)
 ・ノーアドバンテージ方式

 

【試合球】
●ヨネックス ツアー

 

【入賞賞品】
●各カテゴリー優勝者・準優勝者は韓国・スンチャン国際ジュニアテニス大会本戦出場権が得られます

 

【申込受付期間】
●7月25日(金)〜8月13日(水)

 

【申込方法】
❶下記予約フォームよりご予約のうえ、参加費を8月13日(水)までにウイニングショットインドアテニススクールあすと長町校にご持参いただくか下記口座にお振り込みください。(ウイニングショットあすと長町校の会員の方はハイコスからお申し込みいただけます。)
❷大会へのエントリーは、保護者の方が責任を持って行っていただくようお願いいたします。

<振込先口座>
ゆうちょ銀行 八一八支店 普通預金 No.4273895 名義)株式会社ウイニングショット
★振込人名は、必ず参加する選手名でお振り込みください。

 

U-12男子予約フォーム

U-12女子予約フォーム

U-10男子予約フォーム

U-10女子予約フォーム

 

【キャンセルについて】
❶お申し込み後にキャンセルされる場合は、ウイニングショットインドアテニススクールあすと長町校にご来館またはお電話(022-308-3390)でご連絡ください。
❷8月13日(水)までにキャンセルの場合は、お支払い済みの参加費を全額ご返金いたします。ご返金のお渡しはウイニングショットインドアテニススクールあすと長町校にご来館いただくか、指定口座に振込でご返金いたします。(振込手数料はお客様負担)
❸8月14日(木)以降にキャンセルの場合は、キャンセル料として参加費の全額を頂戴いたします。

 

【キャンセル待ちについて】
●期間中はキャンセル待ちも予約フォームより受け付けます。空きが出た場合はお電話せ確認後、正式なお申し込みとなります。

 

【荒天時の対応】
❶可能な限り実施いたしますので、荒天の場合も指定時刻までに集合してください。
❷実施不可能と判断した場合は、予備日の8月17日(日)に実施いたします。
❸当日の天候により試合形式を変更させていただく場合がございます。

 

【注意事項】
❶大会中の負傷につきましては応急処置をとり、主管者加入保険の範囲内で対応します。
❷大会中の紛失・盗難につきましては、主催者および主管者は一切責任を負いません。
❸ストリングサービスは行っておりません。張替えが必要な方は運営スタッフへご相談ください。

 

【個人情報の取扱】
❶ご参加にあたりご提供頂いた個人情報は、ご参加上の諸連絡や大会情報の提供、入賞者の公表、緊急時の連絡等の目的で使用します。
❷当日撮影した写真、映像、記録などのメディア(新聞・雑誌・インターネット等)への掲載権は主催者および主管者に帰属します。
❸管理は主管者が責任を持って行います。